妊娠、出産にかかる費用をしっかり調べて備える人もいますが、みんながそうとも限りません。
私も妊娠、出産は未経験ですが友人の検診費用など聞いて驚いた記憶があります。
びっくりするわ!お金がないと子供産めないんだね
大丈夫だよ。
助成金があるから。
驚いた方もいるのではないでしょうか。
72万円かかりますが助成金で賄える額も大きいです。
そんな方にこの記事を読んで欲しいです。
妊娠、出産にいくらかかるか知りたい
いくらもらえるか知りたい
目次
妊娠から出産には72万円かかる
妊婦検診 | 14〜17万円 |
マタニティウェア | 2万円 |
育児グッズ | 10万円 |
里帰り | 1万円 |
分娩入院費用 | 46万円 |
トラブル医療費(帝王切開)保険適用 | 10万円 |
帝王切開は入院日数がかかるので普通分娩よりお金がかかるかも。
保険は妊娠中に入れない?
突発のトラブルが多い妊娠。
妊娠中に保険は入れるのでしょうか?
妊娠中のトラブルが心配な場合は妊娠前に入っておくと安心!
ただし、高額医療費制度も適用可能なので自分の保険や国民保険の内容を確認しておくこと。
もらえるお金
専業主婦 | 会社員 | 個人事業主 | パパ | |
妊婦検診費用の助成 | ○ | ○ | ○ | |
出産育児一時金 | ○ | ○ | ○ | |
出産手当 | ✖️ | ○ | ✖️ | |
育児休業給付金 | ✖️ | ○ | ✖️ | ○ |
妊娠したら産婦人科へ行き妊娠判定を行い妊娠確定したら市役所で母子手帳をもらう。
妊婦検診はチケットをもらえるのですが、毎回無料で受けれるわけではありません。
手出しがあることも知っておきましょう。
会社員の場合は出産手当金あり
(健康保険)
出産手当金支給額=(月給➗30✖️2/3)✖️休んだ日数
例えば産休前の月給が25万円の場合は
25万円÷30✖️2/3=5,550円
産休を98日取った場合は
5,500✖️98日=54万3900円
子供が1歳になるまで
(雇用保険)
育児休業給付金支給額=賃金日額✖️67%✖️休んだ日数
180日以降は50%
出産後すぐに行った方が良い制度
児童手当は出産時から15日以内
乳幼児医療費制度
子供はいつ病気になるか分かりませんから早い方が良いですね。
国民年金保険と厚生年金、健康保険料免除
専業主婦 | 会社員 | 個人事業主 | |
年金保険料の免除 | ○ | ○ | |
健康保険料の免除 | ○ | ✖️ |
会社員がお得だなという印象。
専業主婦 | 会社員 | 個人事業主 | |
年金保険料の免除 | ○ | ✖️ | |
健康保険料の免除 | ○ | ✖️ |
専業主婦は扶養に入っている場合は元々の支払いがない。
まとめ
この記事では妊娠、出産にかかるお金について紹介しました。
出産したら戻るお金もあるけど、先払いのものもあるからある程度はお金がいるということを覚えておかなければなりません。
また会社員はかなり恵まれていると思いました。
フリーランスも憧れるけど、出産予定している人は出産後にフリーランスを目指すのも良いかもしれませんね。